NECとJAL、羽田空港整備地区内で自動運転バスの実証実験を開始
日本電気(NEC)と日本航空(JAL)は17日、JAL社員が関連施設間の移動で利用する業務連絡バスの一部区間で、NECの通信・AI技術を活用した自動運転の業務システムや顔認証乗車システムの検証を開始したと発表した。実施期間は24日まで。

NECとJALは、バスの運転手不足や利用者の減少により、全国的にバス路線の維持が困難になりつつある状況から移動手段の維持・確保が課題となっており、こうした課題の解決を目指した自動運転レベル3以上の自動運転車の活用を検討してきたとのこと。 自動運転レベル3は、「条件付き運転自動化」と呼ばれ、万が一の場合に備えて運転席に人が座り、周囲の状況に目を配る必要がある。 今回の実証実験では、将来の自動運転車の社会実装に向けての付帯業務(乗車確認や案内など)の自動化・省人化の検証も含めた実証実験として、羽田空港整備地区で運行している業務連絡バスの一部区間で自動運転レベル2の運転支援車を運行する。 自動運転レベル2は、特定条件下での自動運転機能を指し、システムが縦方向と横方向の運動を制御することで、加速・減速や車線維持が可能。ただし、運転の主体はドライバーであり、常に車両の安全な運行の確認が必要となる。 NECとJALは、本実証の成果をもとに、地域の街や空港周辺の移動課題の解決として、最新のモビリティ技術を活用した新たな移動手段の提供を検討するとともに、将来的な自動運転技術の空港業務への活用や、顔認証などのシステム連携による、空と地上のシームレスな移動の実現を目指していくとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/897901066ff277868404e5b84d4ae43f988d94ff
コメントを残す